GD対策セミナーとして、「思考フレームワーク編」「ファシリテーションスキル編」の2つを用意しています。
【日程終了】思考フレームワーク編
チームで話し合う前に個々人で考える時間が設けられますが、一般的に3~5分ほどです。
その短時間で、下記のようなお題に自分なりの回答を出す必要があります。
- スタバの売上を上げるには?
- 社員の離職率を下げるには?
- PayPayのユーザーを増やすには?
しかし、これらのお題に対してゼロから考えていては、3~5分だと手も足も出ないでしょう。
そこで、有効なのが本セミナーで紹介する「思考フレームワーク」(≒思考の公式)です。
この「思考フレームワーク」を使いこなすことで、ロジカルな回答が導き出せるようになります。
GDが初めての人もすでに慣れている人も、知っておくと必ず得するGD用の「思考フレームワーク」を解説しますので、ぜひご参加ください!
ファシリテーションスキル編
GDは個々人が考えたことをシェアしたのちに、議論をスタートさせることが一般的です。
しかし、個々人が考えたことはバラバラになるのが当然です。
ですから、シェアした後に「で、どうしよっか…?」となることが多々起こってしまいます。
これは、「議論の進め方」を知らないことが原因です。
そこで、本セミナーで紹介する「ファシリテーションスキル」の出番です。
「ファシリテーションスキル」を少しでも身に着けていれば、あなたの発言によって議論が一気に前に進みます。
ロジカルな議論を自ら作り出す方法を知りたい方、実践してみたい方はぜひご参加ください!
バリ活 GD対策セミナーのまとめ
バリ活スタッフ
思考フレームワーク編は「個人ワーク」中心に、個人でロジカルに考えるトレーニングを行います。
開催日程
全日程終了しました
バリ活スタッフ
ファシリテーションスキル編は「グループワーク」中心に、複数人での議論の進め方を学びます。
開催日程
・7/12(火)17時~18時半@ZOOM
※ビデオと音声をONにできる環境で参加できる日程を選んでください。